クリアレインのアトリエ

趣味や興味を持っていること、得意なことについての情報発信ブログです。

【麻雀】基本役の次に覚えておきたい10種類の役をわかりやすく解説!!

f:id:clearrain:20190914042330j:plain

「【麻雀】役とは?5つの基本役を解説!!」では、5つの基本役を解説しました。今回は、基本役の次に覚えておきたい実戦でよく登場する10種類の役について解説していきます。

 

一盃口(イーペーコー) 門前:1翻 鳴き:━

  • メンゼンの状態である
  • 同じ種類の同じ並びの順子を2組つくる

メンゼンの状態で、同じ種類の同じ並びの順子を2組つくると、イーペーコーという役がつきます。上の手牌でいうところの「②③④」の順子2組のことです。

三色同順(サンショクドウジュン) 門前:2翻 鳴き:1翻

  • マンズ・ピンズ・ソウズの3種類で同じ並びの順子をつくる

マンズ・ピンズ・ソウズの3色じ並びの子をつくると、三色同順という役がつきます。上の手牌でいうところの「四五六・④⑤⑥・456」のことです。略して「サンショク」と呼ばれることが多いです。

一気通貫(イッキツウカン) 門前:2翻 鳴き:1翻

  • 同じ種類で「123・456・789」の並びの順子をつくる

同じ種類で「123・456・789」の並びの順子をつくると、一気通貫という役がつきます。略して、「イッツー」と呼ばれることが多いです。

混全帯么九(チャンタ) 門前:2翻 鳴き:1翻

  • 4面子1雀頭のすべてにヤオチュウ牌(1・9・字牌)が含まれている

4面子1雀頭のすべてにヤオチュウ牌が含まれていると、チャンタという役がつきます。具体的な条件は、以下の通りです。

  • 順子:「123」と「789」の並びのみ
  • 刻子:ヤオチュウ牌のみ
  • 雀頭:ヤオチュウ牌のみ

順子は、「123」と「789」の並びのみ使えます。刻子雀頭は、ヤオチュウ牌のみ使えます。

対々和(トイトイ) 門前:2翻 鳴き:2翻

  • 4面子のすべてが刻子で構成されている

4面子のすべてが刻子で構成されていると、トイトイという役がつきます。4面子のすべてが順子であることを条件としているピンフとは、逆の性格を持っている役です。

三暗刻(サンアンコ) 門前:2翻 鳴き:2翻

  • 暗刻(アンコ)を3組つくる

暗刻を3組つくると、三暗刻という役がつきます。刻子には、暗刻明刻(ミンコ)の2種類があります。

暗刻(アンコ)とは

暗刻とは、自分の力のみでつくった刻子のことです。つまり、ポンせずに自力でつくった刻子が暗刻です。

明刻(ミンコ)とは

明刻とは、相手の力を借りてつくった刻子のことです。具体的には、以下の2つの刻子のことをいいます。

  • ポンによってつくられた刻子
  • シャンポン待ちでロンあがりによってつくられた刻子

七対子(チートイツ) 門前:2翻 鳴き:━

  • トイツを7組つくる

トイツを7組つくると、七対子という役がつきます。基本のあがり形は、4面子1雀頭です。しかしこの役は、トイツ7組があがり形となる特殊な役です。

※同じ牌4枚を使った七対子は認められない。(以下の手牌のような、西のトイツが2組という使い方はできない。)

純全帯么九(ジュンチャン) 門前:3翻 鳴き:2翻

  • 4面子1雀頭のすべてに老頭牌(ロウトウハイ:1・9牌)が含まれている

4面子1雀頭のすべてに老頭牌が含まれていると、ジュンチャンという役がつきます。この役は、チャンタの条件をさらに厳しくした役です。

  • 順子:「123」と「789」の並びのみ
  • 刻子:老頭牌のみ
  • 雀頭:老頭牌のみ

順子は、チャンタと同じく「123」と「789」の並びのみ使えます。しかし刻子雀頭は、字牌を使うことができず、老頭牌のみとなります。

混一色ホンイツ) 門前:3翻 鳴き:2翻

  • 1種類の数牌と字牌で構成されている

1種類の数牌と字牌で構成されていると、ホンイツという役がつきます。ポーカーでいうところのフラッシュに似た性格を持っている役です。

清一色チンイツ) 門前:6翻 鳴き:5翻

  • 1種類の数牌のみで構成されている

1種類の数牌のみで構成されていると、チンイツという役がつきます。この役は、ホンイツの条件をさらに厳しくした役です。ホンイツは1種類の数牌+字牌が使えますが、チンイツ字牌が使えません。

まとめ

【今回解説した役の系統は以下の4つ】

以上、基本役の次に覚えておきたい実戦でよく登場する10種類の役についてでした。麻雀はおよそ40種類の役があります。その中でも、5種類の基本役と今回解説した10種類の役を覚えれば、何の問題もなく遊ぶことができます。

また、今回解説した役は上記の4つの系統に分類されます。実戦では、配牌をもらったときに手牌はどの系統に属しているのかを判断します。そして、あがりに向かう中でその系統に沿った役をつくっていきます。