クリアレインのアトリエ

趣味や興味を持っていること、得意なことについての情報発信ブログです。

【麻雀】あがりの形とは?4面子(メンツ)1雀頭(ジャントウ)をわかりやすく解説!!

f:id:clearrain:20190903235827j:plain

麻雀は、ゲーム開始時に4人が同じ点数を持っています。そして、半荘(ハンチャン:1試合のこと)を戦って、ゲーム終了時に持っている点数に応じて順位がつけられます。点数を増やすには、局(キョク:1ゲームのこと)の中で誰よりも速くあがる必要があります。あがる(あがり)というのは、自分が持っている14枚の牌を使って、決められた形をつくることです。

今回は、そのあがりの形や種類、つくる手順などについて解説していきます。

 

あがりの形とは

あがりの形とは、14枚の牌を使って5つのかたまりをつくることです。これを「4面子(面子)1雀頭(ジャントウ)」といいます。

続いて、その面子と雀頭について解説します。

面子(面子)

面子は、3枚1組で構成されます。面子の種類は、以下の2つです。

  • 順子(シュンツ)
  • 刻子(コーツ)

順子(シュンツ)

順子は、同じ種類の連続した3つの数牌で構成されます。次の例は順子にはなりません。

刻子(コーツ)

刻子は、3つの同じ牌で構成されます。しかし、次の例は刻子にはなりません。

雀頭(ジャントウ)

雀頭は、2つの同じ牌で構成されます。略して頭(あたま)と呼ばれることが多いです。

あがりの形は4面子(面子)1雀頭(ジャントウ)

ここでもう一度、あがりの形を確認しましょう。あがりの形は、4面子1雀頭です。面子には、順子と刻子があります。つまり、あがりの形とは、面子(順子と刻子の総称)を4組と雀頭を1組つくることです。

続いて、そのあがりの形をつくるための手順について解説します。

あがりの形をつくる手順

麻雀は、局の開始時に各プレイヤーに牌が13枚配られます。これを配牌(ハイパイ)といいます。そこから以下の手順を繰り返していく中であがりの形をつくっていきます。

  1. 自分の順番がきたときに、牌山(はいやま:牌が積まれている山のこと)から牌を1枚持ってくる
  2. その後、手牌(てはい:自分が持っている牌のこと)から牌を1枚捨てる

①の行為を「牌をツモる」、②の行為を「牌を切る」といいます。このツモる切るの動作を繰り返す中で、誰よりも速くあがりの形をつくります。

あがるためには聴牌(テンパイ)を目指す

上記の①と②の動作を繰り返して、必要な牌があと1枚くれば、あがりの形になる状態のことを聴牌(テンパイ)といいます。

向聴(シャンテン)

あがりの1つ前の状態をテンパイといいますが、必要な牌があと1枚くればテンパイになる状態のことを一向聴イーシャンテンといいます。

上の手牌はイーシャンテンであり、三か8がくればテンパイになります。また、テンパイになるために必要な牌の枚数が増えるにつれて、シャンテンの数も増えていきます。その枚数が2枚であれば二向聴(リャンシャンテン)、3枚であれば三向聴(サンシャンテン)などといいます。ちなみに、どんなに手牌がばらばらでそろっていなくても六向聴(ローシャンテン)が最大です。

【あがりへの流れ】

  • 六向聴→五向聴→四向聴→三向聴→二向聴→一向聴→テンパイ→あがり

最後に、あがりの種類について解説します。

あがりの種類

テンパイの状態からあがる方法は、「ツモ」「ロン」の2種類があります。

  • ツモ:牌をツモったときにそれがあがり牌であった場合、「ツモ」と宣言することであがれる
  • ロン:相手が牌を捨てたときにそれがあがり牌であった場合、「ロン」と宣言することであがれる

テンパイしている場合、あがりの牌をツモったときは「ツモ」、相手が捨てたときは「ロン」と覚えましょう。ツモの場合は、3人から点数をもらいます。ロンの場合は、ロンした相手から点数をもらいます。

まとめ

  • あがりの形は4面子1雀頭
  • ツモる切るの動作を繰り返す中であがりの形をつくる
  • あがりの種類には、「ツモ」と「ロン」がある

以上、あがりの形や種類、つくる手順などについてでした。麻雀で勝つには自分が持っている点数を増やす必要があります。そのためには、1局1局の中で誰よりも速くあがりの形(4面子1雀頭)を完成させなければなりません。

あがりの形は、ツモる切るの動作を繰り返す中でつくっていきます。その中でテンパイになったとき、あがりに必要なあと1枚の牌を自分で持ってきた場合は「ツモ」、相手から出た場合は「ロン」と宣言することであがれます。

今回解説した内容は、麻雀を覚える中で最も重要なことなので、内容を理解するまで繰り返しお読みいただければと思います。